2012年7月11日水曜日

ベルリン国立美術館展

ベルリン国立美術館展、先の金曜日の夕方、上野の国立西洋美術館にて。

あれこれ考えずに、とりあえず、早いうちに当日の印象をそのままメモをしておこう。

最初の部屋は15世紀の木彫が主だった。大理石や石灰岩、テラコッタ、うわぐすりのかかった彩色彫刻なども数点あったが、木彫は殆どがドイツと、イタリア以外で以北の北の国々の作品だったのに対し、それ以外はだいたいがイタリアの作品であったことを興味深く思った。

その木彫の材質が気になって一つ一つ確認したが、殆どが菩提樹であった。灰色でち密。確かに木彫に向いているのだろう。一つだったかクルミの木で掘られたのがあり、明るい茶色でやや華やかな色である。ただ一つ、特別に細密な彫刻があったが、これはツゲ材であった。あちらにもツゲはあるのだなと思った次第。

この種のドイツを中心とした(と思う)木彫をまとめて見るのは二回目である。一回目はこの同じ国立西洋美術館で開催された「聖なるかたち」展で、その時に珍しくも購入してあったカタログを見直してみると、1994年である。あれからもう18年・・・

当時に比べても確実に視力は低下している。近距離用の眼鏡を持って来ればよかったのだが、持ち合わせなかった。仕方なく眼鏡を外して眼を近づけて見る。多くは眼鏡を外して見られるほどには近づけないが、サイズの小さな作品が多いこともあって中にはガラス越しではあっても20センチよりも近よれるものもあった。裸眼ではっきり見えるまで近づくと、さすがに生々しいまでに表情がよく見える。多くは美男美女ではない、いわゆる味のある表情である。

ともかく日本の神像なども含めて中世の木彫には惹かれるものがある。今回、本筋とはあまり関係がないが、殆どが菩提樹の木材で彫られていることがわかった事は、個人的に一つの収穫だった。なぜか菩提樹材がこういう彫刻に用いられてきたことが喜ばしく思えるのである。


あとはだいたい16世紀以降の絵画と素描で、特定の個人作家に重点が置かれる構成ではなかった。有名作家として、クラナッハ、デューラー、ベラスケス、レンブラント、フェルメールの作品が一、二点ずつで揃えられている。もっとも、有名作品以外の小品や素描では他にもミケランジェロやルーベンスなど、超有名作家の作品もあった。


クラナッハの作品は二点とも小さい。美術館の門の横に巨大な写真が掲げられているルターの肖像の実物も実物は肖像画としては小さい方だろう。上横を向いた顔の角度がピタッと決まっている感じ。

ただ一つのレンブラント作品「ミネルヴァ」も写真複製の印象に比べてずいぶん小さい。しかし遠くから見ても一目で惹きつける強烈さがある。暗い背景と光のあてられたミネルヴァとの強烈なコントラストは本当に油絵でしか出せないものだと感心してしまった。


素描を主とした部屋では素描に用いられた各種の画材が展示されていた。中国や日本では事実上墨と筆だけであったのに比べると興味深い。西洋のこの時期、中世以降から近代にいたるまで長期にわたって飽くことなき写実の追及が続けられていたことがわかる。いささか息苦しくもある。


疲れたが、欲を出して常設展もひと通り、(彫刻はスルーしたが)見た。ここの常設展は二度程見たことがある。印象派が沢山という印象が強かったが、今回のベルリン国立美術館展に合わせてかどうか、中世や近代以前の作品で初めて見たといえる作品が意外と沢山展示されていた。中にはいくつかの新収作品もある。いずれもベルリン国立美術館展の展示とは異なり、ガラスをかけず、照明も明るく、いくらでも近づいて見られるようになっている。スマートフォンで写真を撮っている人がいたが、監視員は無視していたから、写真撮影は誰にもOKになっているのかもしれない。


後からネットで名前を確認したが、新収作品にデンマークのハンマースホイという作家の「ピアノを弾く妻イーダのいる室内」があった。この作品は比較的最近のテレビ番組で紹介されていたことにすぐ気付いたが、実作を見ると確かに強い印象を与える作品である。


以上、印象列記。







1 件のコメント:

職務履歴書 さんのコメント...

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。