2012年6月18日月曜日

国立博物館「ボストン美術館 日本美術の至宝」と国立新美術館「セザンヌ」

先月31日に東京国立博物館、「ボストン美術館 日本美術の至宝」に、今月の8日には国立新美術館、「セザンヌ」に行ってきました。

どちらも国立ですが、一方は博物館、一方は新美術館です。同じ国立でもかなり様子が違っています。国立博物館の方は4時頃に行ったのですが、相変わらず5時閉館で、4時過ぎに入館すると、早く見るようにと職員にせきたてられます。他方の新美術館は、金曜には8時閉館です。調べてみるとどちらも独立行政法人で文科省管轄であることも変わらないようですが、博物館の方は「国立文化財機構」、新美術館の方は「国立美術館」で、美術館という名前のすべての国立美術館が所属することがわかりました。


日本では美術館と博物館とが分けられていますが、博物館だからといって国立博物館は科学博物館と同一の組織というわけではなく、国立博物館は国立文化財機構に所属するのに対して科学博物館は単独の独立行政法人であるようです。どうもすっきりしない感じがしますが、言葉の意味やカテゴリーはまあこんなものかも知れないですね。欧米のミュージアムという、広い概念はあった方が良いような感じもしますが、一方、博物館という言葉も悪くないような気もします。


さて、 ボストン美術館日本美術の至宝展は、さすがに素晴らしい見応えのある展覧会でした。明治維新後に見捨てられていた古美術品を評価したフェノロサとか他の欧米人収集家の慧眼が評価されていますが、しかしこういう作品群を見ると彼らがこういう作品に魅了されたのは当然で、なんの不思議もないことのように思われます。

最初に橋本雅邦の比較的新しく傷みもほとんど無いきれいな仏画があり、それに続いて各時代の精緻きわまりない仏画が並んでいましたが、こういうきれいな仏画はこれまであまり見る機会が無かったような気がします。

吉備大臣入唐絵巻と平治物語絵巻は、どちらも写真でなじみ深いものですが、やはり本物の迫力は、―大きさではなく、実物であることの迫力はすごいものがありますね。視力が劣っている上に照明も暗くて満足のゆくようには見えないにも関わらず、これはわかります。最近はデジタルテレビで映像の画質が向上し、結構感動していましたが、やはり絵画と自然についていえば、映像にリアリティーを望むことは無理なこと今更ながら思い知らされました。というよりも、本物を見るたびにいつでも繰り返し思い知らされることのようです。特に平治物語の、おびただしい数の人物が精緻な線で克明に描かれている様子は迫真力が感じられました。

最後に、テレビでも紹介され、解説されていた曽我簫白の雲龍図。個人的には、本物を見る前にはなんだか荒っぽく雑な印象を持っていたのですが、本物を見ると少しも雑ではなく、細部も緻密できめ細やかなことで印象を新たにさせられました。やはりこれも本物を見て始めてわかることだった、というより私にとってはそうだったということですね。複製でも価値のわかる人はやはりそれだで鑑賞力あるいは想像力が高いということでしょう。


次にセザンヌ展のほうです。

この展覧会では最初の初期、最後の晩年の他、中間は風景、身体、肖像、静物というように題材別に分けて展示していましたが、なるほどセザンヌの場合はこういう区分けが適しているようです。

以下、少し、というよりかなり変ですが、文体を変えます。

このセザンヌ展の初期、風景、身体の各セクション。眺めながらいろいろ考えが頭の中を巡っているようであるし、どの絵も軽い印象はなく、見続けて退屈することもない。しかし考えたといってもそれを言葉にすることは難しい。といって言葉にできないほどの強烈な印象を受けたというわけでもなく、ただ言葉が出てこないだけのようだ。言葉にできるほどには、前提となる知識、鑑識眼、あるいは鑑賞力がないということか。

肖像画のコーナーではセザンヌ夫人、画商、少年、農夫、庭師の肖像、それぞれ堂々とした各種人物の肖像が展示されている。興味深いのはルノワールのような可愛い少女の肖像がないことだ。日本風にいえば美人画が欠落している。単にモデルの問題かも知れないが、セザンヌらしいといえば言える。ただあらゆる対象を網羅するという精神とはあまり関係がないようである。

こういった、年齢とか階層とか職業とか、教養とかの違い、または個人の個性の違いによる表情の表現とか表現力といったものはよく話題になることだが、この日考えたこと、というのは、絵になる以前の各人の表情そのもの、人間の表情そのもののもつ含蓄、不思議さ、神秘性を感じた次第である。こういうことはクレーが追求していたことかも知れない。

本展の圧巻はやはり晩年の「サント=ヴィクトワール山」と「りんごとオレンジ」ということになるのだろう。今回、個人的には「りんごとオレンジ」の方がより圧巻であると感じた。見続けることで得られる充実感、充足感はやはり圧倒的な印象である。赤とオレンジ色から得られる色の満足感も同様。

見終わった後、新美術館の門前から対岸を眺める。六本木のあたりも土地の起伏が激しい。



0 件のコメント: