2011年12月20日火曜日

住宅街のアートギャラリー訪問



(写真の左側が10月の本展の案内状、右は、行けませんでしたがその後12月に大森で開催された「広沢葉子・和田忠実 二人展」の案内状です。実にエネルギッシュに活動されているようすがわかります。)

もう先々月になってしまいましたが、『千石にて、玻璃と鉄、邂逅す。― 「小林秀幹」金工展 「広沢葉子」ガラス展』に行って来ました。


このギャラリーは始めてですが歩いて行ける距離にあります。とは言っても二駅ほどはありますが、いつもよく歩く程度の距離です。初めての場所ですが、表通りは一度通ったことがあります。この辺り、表通りはオフィス、事業所とマンションが共存しているといった形ですが、一歩裏に入ると閑静な住宅街で、道路も複雑です。さらに東京はどこでもそうですが、土地に起伏があるのでちょっとまごつきましたが、比較的簡単に場所はわかりました。今はグーグルマップのストリートビューを見ると場所によっては建物の写真まで見ることができるので、それも役に立ちました。ただ土地の起伏はマップでは分かりづらいですね。

このギャラリー、K-HOUSE はそんな場所で、入口は屋外にあるコンクリートの階段を登ってさらに奥まった個所にドアがあり、いかにも住宅街の真ん中にあるという雰囲気です。中は非常に凝った造りで、特に広いわけではありませんが吹き抜けの二階もあり、こういった工芸アート作品を展示するのに相応しい、ギャラリーらしい雰囲気です。ただ照明が少し暗い感じがしました。たしかに部屋全体が明るすぎると平板になるので調整は難しいところですが。

今回は金属工芸とガラス工芸のダブル展示でした。こういうダブル展示の場合、普段はあまり行かないようなジャンルの作品群に触れることが可能になるので、見る側から見ても結構視野が広がったり新しい発見の機会が得られるのではないかと思います。

表題どおり「玻璃と鉄の邂逅」ということですが、実際には鉄だけではなく銀や銅も使われていたような印象を記憶しています。悪い癖で、案内状なども写真はよく見るのですが、あまり文面はあまり気をつけて見ない事が多く、後から改めて見直すとそうだったのか、と思う事がよくあります。今回もあとで見て改めて鉄が主役だったのかと、気づいた次第です。確かに鉄の強度がなければできないような造形作品もありました。鉄の強度があって始めて形が維持できるような形態。それは確かに鉄の表現力と言えるものでしょう。ただ器のような基本的な形態の作品は鉄や銀や銅を含めて「金属」と一括して良いようにも思います。たた、展覧会を訪問してからかなり時がたってしまい、もう確認することもできないのですが、記憶に残っている器の作品は銀であったような印象で記憶しています。しかし上の写真の2作品はまごうかたなく鉄ですね。表面の加工と仕上げに違いがありますが。その横の広沢さんのガラス作品に金箔または銀箔が使われているため、直ぐ横の表面に金などが使われた鉄作品と繋がっているようです。

金属、なかでも鉄とガラスを併用する工芸作品は昔からあったように思いますが、それ以上の広がりや展開はあまり起こらないようです。やはり一人で両方をするのは難しいのでしょう。

前述のように案内状の文面をよく見ていなかったため、これも後から気づいたのですが、お二人のギャラリートークがあったようです。恐らく興味深いお話が聞けたことと思います。

今回のダブル展示は、ガラスと鉄でしたが、行けなかった12月の大森での広沢葉子・和田忠実 二人展は、ガラスと陶磁器です(トップの写真右側)。こちらはまた違った面でのガラスと陶器の対比とでも言えるように思います。

陶磁器とガラスの相違点、共通項、あるいは相互的な影響など、新しい発見が得られるかも知れないですね。

葉書の写真で眼をひくのは鮮やかな黄色の器です。クリスタルガラスでこのような黄色は非常に珍しいものです。形もどことなく、日本の伝統陶磁器風な感じがします。後ろの3つの作品の色調も陶磁器風な印象があります。

一方、下の写真の急須(土瓶?)は非常に印象的な形ですね。果実のへたのような蓋もそうですが、とっての形など、ガラスではできない手作業が感じられて味わい深いものがあります。


以上、他にも色々と感じたことや考えたことなど、ありますが、そのうちまた、機会を見つけて書き留めておきたいと思います。

0 件のコメント: