2008年11月5日水曜日

この夏から現在まで




月に前回記事と同じ寺澤さんの個展を、 月に を訪問したけれども、今まで記事を書きそびれてしまった。理由は時間と怠慢による。その後、ガラス展の招待券を頂いたり、案内を頂いて、見に行くつもりであったのが、仕事などと、不注意とが重なり、それらも行き逃してしまった。招待券や案内を頂いた方々には本当の申し訳ないことをしてしまい、お詫びしなければならない。


(万一この記事を見られることでもあることを期待してお詫び致します。 )



つい最近の展覧会訪問から書き始めると、先日東京国立博物館で大琳派展を見に行った。今特に琳派に興味を持っていたとか、見たいと思ったわけではなく、宗達と琳派の「風神雷神図」が見られるというのでぜひそれらを見たかったからで、この「風神雷神図」を見ての感想はこちらの方にまとめた。http://takaragaku.blogspot.com/2008/11/blog-post.html


もちろん風神雷神図以外の多くの作品が「琳派」の作品群として展示されていたわけで、今回それらはガラス工芸との関連で言えばガレなどアールヌーボーに影響を与えたジャポニスムには琳派的なものがどの程度関係しているのだろうかとか、また現在の日本の工芸家にも琳派のファン、あるいは琳派的といわれるような作風がっているわけでも無かったが、琳派の影響を受けたとか、伝統を引き継いだといわれる傾向はガラス工芸も含めて現在の工芸にも多くある。実際の琳派ではなく、そういうものから逆に琳派というスタイルというか傾向のイメージがあり、それは実際の琳派の傾向に一致しているのだろうかという興味はあった。



現在琳派風とか光琳風とか言うと何となく極彩色できらびやかな印象を持ってしまうのだが、実際の琳派の作品を見てみるとむしろ、形はシンプルで明快であり、色遣いは多くない様に思われる。桜の花もピンクではなく伝統的な白で表現されている。光琳の風神雷神図では原色の赤と緑と白とが強烈だが、こういう強烈な色づかいは例外的に思われる。



金箔や金泥、銀泥が多く使われているのは確かだが、それは琳派に限ったことではなく、屏風や蒔絵の地の色として扱われている場合が多く、特にそれできらびやか、極彩色的な効果をねらってのことではないように思える。着物のデザインも割とシンプルだし、金糸や極彩色が使われているわけでもない。もちろん乾山の陶器も有田焼のような金や赤が使われているわけでもない。 やはり、琳派工芸の特徴はデザインの強さといったものだろう。その強さのために極彩色であるかのような印象になってしまうのかも知れない。



結局アールヌーボーとの繋がりとか現代工芸の琳派風作風とかの繋がりという点では、何か特別な意義があるかどうかはよく分からないと言うより他はなさそうだ。もちろん、琳派そのものにしてもアールヌーボーにしても、日本の現代工芸にしても個々の作品で素晴らしいものもそうでないものも当然ある。琳派風とか琳派の影響とかは考えてもあまり意味がなさそうである。


ついでに言えば、この覧会ではポスターやチケットの図柄は宗達ではなく光琳の風神雷神図が使われており、風神雷神図が琳派のトレードマークであるかのように宣伝されているが、琳派という言い方ではあくまで光琳を中心に考えているわけだから、これはちょっとずれているのではないかと思う。風神雷神図ではあくまで宗達の作品であり、風神雷神図を琳派のシンボルのように言うのはどうかと思う。




次に冒頭に述べたとおり二ヶ月ほど遡ることになってしまうが、

五月の個展は昨年と同じ寺澤彰紘展 展覧会名:吹きガラス寺澤彰紘展 2008.5.9 ~ 5.14 ギャラリー銀座陶悦 TEL 03-3567-1056 中央区銀座1-4-4 ギンザ105ビル4F 、例年の通り銀座、ギャラリー銀座陶悦での個展、但しギャラリーの場所は移転。

昨年のやや渋めの印象に比べ、今回は明るく軽快なものが多い印象であった。 次の、8月に訪問したグループ展を見た後で改めて葉書の写真を見ながら思い出してみて、改めて寺澤さん独自の特色が浮かび上がって来るように思われた。その特徴というのは、あまり流行にとらわれることなく、あるいは流派にとらわれることなく、器に対する日本の伝統的な感覚というか感性というかが、ガラスの器に自然に表れてきている印象である。もちろんこれは他人から見た印象に過ぎないが。ただ、繰り返しになるが、次のグループ展すなわちテーブルオブジェ展を見た後で振り返ってみると、どうしてもそういう印象になってしまう。


8月のグループ展 ― テーブルオブジェ展、GLASS GALLERY KARANIS 南青山 5-3-10。

テーブルオブジェという名称は初めて聞いたが、最初は特に気にも留めずに、単にガラスオブジェの比較的小型で手頃なものかという印象だった。今になって改めてこの語が気にり、グーグルで検索してみると、日本語ではテーブルオブジェという言葉と概念はある程度定着しているみたいである。但しこの言葉と概念そのままでヒットするのは2ページ止まりだから、未だあまり定着した言葉ではないようだ。一方英語の「table object」 を検索すると、イメージ検索で見たのだが、ちょっと見ただけではそれらしい、該当するようなものはヒットしなかった。「table object」 は、英語では事実上コンピュータ用語と言えそうだ。table は「表」のことで、object はプログラミング単位のオブジェクトである。日本語のオブジェがフランス語起源であるように、英語でもオブジェの意味ではフランス語のobjet がそのまま使われていることが、辞書を調べて分かった。フランス語でテーブルオブジェに相当する用語があるのかどうかまでは調べられなかったが、英語で表記する場合も、table object とはせずに、フランス語を使った方が良いのではないかと思う。但し私はフランス語は知らないのでこれ以上は何とも言えないが。


現実の作品はテーブル展示と棚展示の作品とがあり、両者を含めて必ずしもテーブルに置くのが相応しいものばかりではなく、棚に飾る方が相応しいと思えるものもあって、現実のテーブルに飾るには破損する危険が大きいと思われるようなものもある。もっともオブジェではなく花瓶などの器もあり、ギャラリーのお話では必ずしも、オブジェという名前というか、形式に強くこだわっているというわけでもないとのことであった。

作品の多くは非常に高度で多様な技巧を凝らしたもので、思わず目をみはってしまう。ただ、今回のオブジェ展を見てオブジェという形式について考えてみようと、一応は思ってはいたのだが、どうも考えがまとまらなかった、というか、考える糸口、きっかけが見つからなかった。これはもちろんこちらの見る側の問題である。

ただ、後まで印象にのこる、目に焼き付くような作品はやはりシンプルな形のものが多いとはいえる。また飽きが来ないという点でも、おそらくシンプルな形ほど有利だろう。一方、眺めるだけの、実用目的のない、「テーブルオブジェ」としても、やはり器という形式には捨てがたいものがあることも間違いはない。

シンプルな形の作品で特に印象に残っているのは扇田さん作の、家の形をした作品だったが、それは常設展示販売の作品という事であった。ペーパーウェイトにでもなりそうなシンプルさだったが、幾つかの大きさの異なるものが配置されてあったため、最初はセットの作品かのような印象も受けた。

遠い将来、現在のガラスオブジェ作品が骨董品として残るかどうか、考えてみるのもおもしろい。そういう体験ができれるとすれば、なお楽しいのだが。

0 件のコメント: